便秘解消に即効性のある食べ物6選

健康

皆さんは毎日のお通じは順調でしょうか?
私は慢性的な便秘症で毎日出ないことが当たり前でした。

お通じがあるのは3日に1回とかが普通で、ストレスがかかると1週間くらい音沙汰がなくなりますし、
ウサギのコロコロ状態も頻繁におきました。

おかげで体はむくむし、なんだかちょっとうつ気味だったりするし、悪循環を生みますよね。

そんな私はコロナによって家にいる機会や自由な時間が増えたので、
体にいいものを食べるように生活を変えていったら、便秘解消に即効性のある食べ物がわかってきました。

しかも、どれもスルッとしたお通じにおすすめな食べ物なので、体の負担も少ないと思います。

 

おから

おからは大豆から豆腐を作るときの搾りかす。
食物繊維が豊富で腸の中をきれいに掃除してくれます。

おそらく、皆さんもそんなに頻繁におからを食べないですよね?

私は白和えやおからクッキーくらいしか食べたことがなかったのですが、
クッキー作りにハマったときに生おからを買い、余った分をポテトサラダのポテト代わりに入れたんです。

そうしたら、もう翌日には爆発的におなかの掃除をしはじめました
それはもうびっくりするほど!
おからを食べすぎた日は食べてから数時間で出ることもあります

ちなみに私のおすすめはおからパウダーよりも生おから
生おからは水分を含んでいるので、たくさんの量を食べても体の負担も少ない気がしました。

ポテトサラダならぬマヨネーズ味のおからサラダはこんな感じ。

簡単に作れるし、マヨネーズの味でおからの大豆っぽい匂いも消えるので
おからが苦手な方もトライしやすいですよ。

 

ホエー(乳清)

ホエーとはヨーグルトの上澄み液のこと。

市販のプレーンヨーグルトでも一度開封したら表面に浮いているあの水分です。
酸味のあるホエーはたんぱく質が豊富なので捨てるのはもったいないです。

スムージーを作るときにお水代わりにいれると腸内の細菌バランスを整えてくれる感じがして、
お通じがよくなりますし、比較的即効性もありますよ。

ホエーはカレーやチーズケーキなどちょっと水分を足したい時にヨーグルトの代わりに入れたり、
お肉に付け込むと柔らかくなり臭みもとってくれるので、捨てないで活用しましょう。

 

カレー

みんな大好きなカレー。

私は普段なら会社にいるときは全くお通じサインなんて出ないのに
本格的なカレーを食べた時だけは、不思議なことに数時間後にお通じのサインが来ます

なので、カレーはストレス便秘にも効くと自覚しています。

ただし、日本の家庭的なカレーでもタイカレーでもなく、
インドやスリランカなどのスパイスをふんだんに使ったカレーです。

なぜかわからないけどスパイス効果で速攻スッキリしますし、インド人やネパール人がやっているお店も多いので、
皆さんも試しやすいのではないでしょうか?

ちなみにこちらで使用している写真のカレーは、東京の神田にあるオーガニックフレンチレストラン
「The Blind Donkey」のランチカレー。
鹿肉やコリアンダーをお花ごと使った他では見られないカレーは体に優しく軽くとってもおいしかったです。

 

強炭酸水

健康や美容にいいと以前から言われている炭酸水。

炭酸水の炭酸ガスが胃腸の粘膜を刺激してくれたり、血中に取り込まれることで血行を促進してくれますが、
強炭酸は便秘へのパワーも強力でした。

カルピスと炭酸水を混ぜてカルピスソーダを作ったら、
乳酸菌と炭酸ガスのダブルパワーで腸が活発になり、おなかスッキリです

けど、おいしすぎて太りそうになるので、時々にしましょう。

 

キヌア

キヌアは南米産の穀物。
お米よりに比べてカロリーや糖質は低いのに栄養価は高いスーパーフード

水分を含んで膨張するから満腹感も高いし、食物繊維が腸を刺激して腸内のお掃除をしてくれます。

お米と同じように水を足して20分ほど炊くだけで、ご飯の代わりにそのまま食べれてもいいし
サラダに入れてもおいしいし、ヘルシーで使い勝手が良いです。

 

ケールとオリーブオイルのサラダ

私は生野菜のサラダが好きなのでいろんな野菜をサラダに入れるのですが、
ドレッシングは基本的には手作りとし、オリーブオイルとバルサミコ酢または米酢をベースにしています。

そして、オリーブオイルに含まれるオレイン酸やケールの食物繊維が便秘にいいと言われていますが
ケール・キヌア・シーベリージュース・オリーブオイルの4つを入れたサラダを食べた次の日は必ずお通じがあります。

上の4つのうち、どれが最も作用が強いのかはわかりませんが、いろんな食材の相乗効果が出ているのだと思います。
ご興味あれば、ぜひお試しください。

シーベリージュースについての記事はこちら。

栄養の宝庫シーベリージュース(サジー)のおいしい飲み方
抗酸化パワーでアンチエイジング効果を期待したい奇跡の果実シーベリー(沙棘)。おいしくなる飲み方ははちみつと乳酸菌を加えることです。

 

いずれにしてもバランスよく摂取することが大切ですし、下半身の筋力を使う運動もした方が効果的ですよ。

毎日お通じがある生活になるとむくみもなくなり、顔色も以前より明るくなってきたり、
口臭や体臭も変わっている気がして、気持ちも明るくなりました。

タイトルとURLをコピーしました