長野県の人気観光である「上高地」にクラブツーリズムのバスツアーで行ってきました。
名前だけは知っていたけど、単なる「景色のきれいな場所」という認識しかありませんでしたが
実は歴史あるすごいところだったのです。
上高地ってどんなところ?
長野県にある上高地は、標高1,500mの日本初の山岳リゾートとして大正時代から徐々に人気の観光地となり、
現在では中部山岳国立公園の一部として、国の天然記念物と特別名勝に認定されています。
この2つの称号を兼ね備えていること自体がかなり珍しく、
日本では「上高地」と「黒部渓谷」の2つしか存在しないという希少価値のある景勝地なんです。
あいにく私が訪れた2019年の春は曇りがちだったので、あまりいい写真がないのですが
雪をかぶった北アルプスの山々のふもとにエメラルドグリーンの透き通った川が流れている写真を
見たことがある方も多いのではないでしょうか。
上高地の魅力
自然環境への配慮がすばらしい
上高地では自然環境を保護し次世代へ継承していくため、
1970年代から段階的にマイカーやバイク、観光バスでの入山を規制しています。
そのため、マイカーで行く場合は途中で専用のバスに乗り換える必要があります。
(例えば、松本方面から行く場合は「沢渡駐車場」にて乗り換え)
観光バスツアーの場合は、乗り入れ規制日以外は散策コースに近い場所で乗降できるので
マイカーで行くよりも楽かもしれません。
たくさんの動植物に出会える
上高地にはこんなにたくさんの野生動物が生息しているそう。
交通規制以外にも「上高地を美しくする会」の方々の清掃活動のおかげで
美しい自然景観と澄んだ空気、そしてこのような野生動物や高山植物などを見ることができるのです。
ここ数年、企業やメディアが急激に取り上げている「SDGs」。
なんだか「SDGs」という言葉だけが独り歩きしているだけのような気もしますが
上高地の方々ははるか昔から当然のごとく地道に自然保全活動をおこなっていたんですね。
排気ガスや騒音・ゴミのポイ捨て問題など、人気に比例して発生してくる問題の解決と
観光地としての集客力を維持していくことは、受入側としては大変な苦労や決断があったのだろうと思います。
彼らの活動あっての上高地なんですね。自然保全活動に感謝です!
おかげさまで遊歩道を歩いていると本当にニホンザルに出会えました!
子猿をおんぶした親子の姿など、10匹ほど目にすることができました。
おもな散策スポット
上高地の主な散策コースは「大正池」から「河童橋」、さらには「明神池」などまで川沿いのコースです。
私が参加したバスツアーでは「大正池」から「河童橋」までの約4㎞、60~80分くらいの自由散策コースで
砂利道や遊歩道、木道など色々ありましたが、スニーカーで問題なく歩ける平坦な道でした。
まずは「大正池」。
大正時代の1915年に焼岳が噴火し、噴出した熔岩や泥流によって川が堰き止められて出現した池です。
静寂に包まれる神秘的な池で、なぜだか少し怖さを感じました。
それにしてもすばらしい水鏡です。
噴煙をたなびかせる活火山「焼岳」。
ニホンザルも鑑賞中でした。
「田代橋」を抜けると開放的な空間に出て透き通った梓川が見えてきます。
この川沿いにはホテルやレストランもあり小休憩もできますよ。
こちらが「河童橋」。
明治時代以前からここに橋が建てられ、今日まで数回建て替えられています。
河童橋は芥川龍之介の「河童」という小説に登場してから上高地の人気も上がったのだそう。
河童橋の近くにはお土産屋さんやカフェなどが充実しています。
ここまでくると人がたくさんいてホッと安心するとともに
さっきまでの静寂と癒しの世界から急に現実に引き戻された気になりました。
上高地の魅力は自然の雄大な美しい景観だけではなく、透き通った空気や川のせせらぎ、
そこに佇む植物や鳥たちの鳴き声など昔のままの大自然でした。
必要以上に手入れされていない大自然そのものを体感でき、心が清らかになる素晴らしい場所です。
ぜひ、次回は新緑の美しい初夏のシーズンに行って絶景写真を取り直してきたいと思います。