フィジーは330もの島々で構成される島しょ国。
首都スバがあるメインランドのビチレブ島に国際線が就航し
周辺にはタベウニ島・バヌアレブ島・ママヌザ諸島・ヤサワ諸島などなどがあり、
フィジーリピーターになればなるほど、他の島も行ってみたくなります。
今回はビチレブ島に次いで2番目に大きいバヌアレブ島のリゾートエリアである
サブサブへの行き方をご紹介します。
ナンディからランバサへ
本来はナンデイ→サブサブ→タベウニ→ナンディのルートを予定していたのですが
ハリケーンが来てしまい、国内線・国際線ともに飛ばないという事態に遭遇。
ハリケーンが去った後もネット上では「飛行機が飛ぶかどうかわからない」という状況だったので
ナンディ空港のフィジーエアウェイズのカウンターへ出向きました。
やっぱりいざという時はアナログな対面接客が安心です。ほんと助かりました。
そして、サブサブ行は空席がないがランバサ行きは空席があるということで
急遽スケジュールを変更し、翌日の空席があったランバサ便のチケットを購入。
国内線ターミナルは国際線出発口のとなりにある倉庫みたいなところ。
カウンターでチェックインと荷物預けをし、搭乗時間まで隣のローカルな売店で軽く休憩。
売店で売っているバナナケーキ、おいしかったです。
搭乗時間30分前くらいに手荷物検査を受けて搭乗ゲートへ。
どうやら国内線は多少の遅れは当たりまえの様子で結構まちました。
サブサブ便は観光客と思しき欧米人が多かったのですが、ランバサ便はローカルの方が多い印象でした。
こんなに小さい飛行機なんですね。
いよいよ離陸です。美しい海を空から眺めることができてテンション上がります!!
ほんとに自然って、地球って、素晴らしい。
ちなみに、ランバサは砂糖の精製工場の町でインド系の方が多く、
サブサブは高級リゾートエリアでフィジアンが多めのようです。
だんだん近づいてきました。
そして1時間ほどの楽しいフライトも終わり、ランバサ空港に到着。
ランバサ空港は「空港」というより「飛行場」といったイメージ。
飛行機から降りたらすぐ到着ゲートなので(=出発ゲートでもある)すぐに外に出れます。
到着ゲートの中に入ったら、人の多さにびっくり!
なんだがタイムスリップしたような懐かしい雰囲気と
ローカルの人々の熱気でごったがえしていて、まるで映画の世界にいるよう。
懐かしい感じの売店。駄菓子屋さんを思い出します。
最近は見かけなくなった手書きの案内板。
フィジーの街中ではナンディですら手書きのサインを見かけますが、手書きってやっぱりおしゃれですよね。
ランバサ空港を外から見た様子。空港とは思えない…
素敵でしょ?
雰囲気に圧倒された私はスーツケースを受け取ることをすっかり忘れてました。
ランバサからサブサブへ
さて、日の落ちないうちにサブサブへ移動と思ったら、
サブサブ行きの最終バスはもう終わったとのこと(たしか16時頃でした)
ここは田舎なんだと痛感…
選択の余地なくタクシーに乗り、「サブサブまで行ってくれるかどうか」事前にOKをとりつけ
1時間ほどドライブがてらサブサブへ向かいます。
ドライバーさんはランバサ在住の方だったので、サブサブから自宅に戻る道中は乗客なしの可能性もありますし
海外のタクシーでは行先によって断られることもよくあるので、事前に金額含めて交渉しておく方が安心です。
ランバサからサブサブまでは山を越えて海に向かっていきます。
ドライバーさんが気を利かせていろいろな撮影スポットを紹介してくれます。
ビチレブ島に比べてやっぱり田舎感が漂う島で、マイナスイオンがさらにたっぷり。
海が見えてきました!
山を下りてサブサブタウンへ到着。
スーパーなどが揃い、近くにはサブサブホットスプリングがあります。
サブサブの海側はまるでジュラシックパーク。
サブサブからナンディへ
なんと、サブサブ空港はランバサ空港よりもさらにこじんまりとした飛行場でした。
そして、飛行機もさらに小型。
機長さんもすぐ近く。
名残惜しくサブサブを後にしました。
こじんまりとした飛行機だったので、まるで遊覧飛行をしているような感じで
ビチレブ島に近づくと、「この辺はラウトカかな?」など空から街を探す楽しみもありますよ。
ビチレブ島よりもさらに手つかずの自然が残るバヌアレブ島は
ゆったりとした幸せを感じられる素敵な場所でした。